エネルギー収支が0になるZEHの家とは

アキュラホームでは、エネルギー収支がゼロになるというZEHの家を提供しています。環境・エネルギーへの関心が高まる中、省エネに優れた物件への需要が高まっていますが、このZEHの家では再生可能なエネルギーが積極的に採用されています。

エネルギー収支がゼロになる家とは、年間の一次エネルギーの消費量がゼロまたはマイナスになる家のことを言います。一次エネルギーとは石油や石炭、原子力などによって供給されているエネルギーのことですが、これらのエネルギーは環境への負荷や安全性に対する不安が指摘されています。ZEHの家では、日々の暮らしの中で一次エネルギーの消費をゼロ、またはマイナスにすることができるのです。

また名称のZEHとは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(NETZEROENERGYHOUSE)の略称であり、ZEHの家では高性能な太陽光発電システムを導入しています。この再生可能なエネルギーによって、一次エネルギーの消費削減を可能にしています。加えて高断熱化と効率のよい省エネルギー設備・環境を導入することで、消費エネルギーそのものを抑え、最終的にエネルギー収支のゼロ、またはマイナスを実現しているのです。

さらに太陽光発電化でエネルギーを賄いつつ省エネ環境で生活するため、光熱費を削減できるメリットも期待できます。太陽光発電で発電した電力を使い、余剰になった電力を充電して夜に使用することができるので、昼間の電気料金が高く、夜間には安い電気料金プランを使用することで、光熱費の負担をゼロにすることも可能です。その他充電できるメリットとしては、万が一自然災害などで停電状態に陥ったときにも電力を確保することができる点が挙げられます。

アキュラホームでは環境保護の取り組みとして、2025年までにZEHの家の割合を75パーセント以上にするという目標を掲げており、いかにZEHの家に力を注いでいるかが分かります。ZEHの家は、それだけの魅力とメリットを備えていると評価できるでしょう。

さらにZEHの家では、HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)が導入されており、日常生活の中でどれだけ電力を使っているのかを把握できるようになっています。HEMSによってエネルギー消費を可視化することで、省エネへの意識を高め家族ひとりひとりがエネルギー収支ゼロを意識できるでしょう。住み心地の良さだけでなく、住人みずからが心地よい環境づくりを目指していけるよう促してくれる物件とも言えそうです。

全館空調システム「匠空調」の特徴

匠空調とは、アキュラホームのオリジナルの全館空調システムです。空調設備は、快適な家づくりにおいて非常に重要なポイントになります。いまやエアコンの設置は当たり前ですが、アキュラホームはさらに一歩踏み込んだ快適な居住空間のための空調システムとして匠空調を開発しました。

全館空調システムの最大のポイントは、エアコンを住宅に1台設置するだけで家中に空調が効いた環境を作れる点です。エアコンを小屋裏に設置し、ダクトを回すことで空調効果を家中に広げることができるのです。

例えば、暑い夏場は天井から冷房を効かせることで涼しい環境を維持でき、寒い冬場は床下と天井の両方から暖房を効かせることで暖かな環境を保てます。エアコンがある部屋は快適だが他の部屋はそうではない、といった住宅内で室温環境の格差が生じるのを防ぎ、家のどこにいても快適な環境で過ごせる、という機能が匠空調という名前の由来にもなっています。さらに全館空調システムによって、寒暖差が激しい環境で生じるヒートショックを防げます。この点は小さな子供やお年寄りがいる世帯にとっても大きな魅力となるでしょう。

エアコンを部屋ごとに設置する必要がなくなるので導入コストを安く抑えることができるわけですが、その他の特徴としてエアコンを1台だけ小屋裏に設置するため、見栄えが良くなる点も挙げられるでしょう。当然室外機も一台ですから、家の中だけでなく外観もすっきりした環境を実現できるのです。

さらにアキュラホーム独自の非常に優れた断熱性能を備えた住宅に採用されるため、全館空調システムのメリットを最大限に活かせます。せっかく冬場にエアコンを使ってもどんどん熱が逃げてしまうといった問題も避けられます。なおアキュラホームが独自に設定している、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の省エネ基準を上回る断熱性能を有する住宅に設置することでさらに高い相乗効果も期待できます。

充実した空調システムを導入するとなると、どうしても気になるのが月々の光熱費ですが、この点でも匠空調は非常に大きなメリットを備えています。例えば各部屋にエアコンを設置して必要なときに使用する場合の光熱費と、匠空調を1日24時間使って家全体に空調を効かせた場合の光熱費はほぼ同じになっています。1年中、家のどこにいても快適な空調環境を維持しながら光熱費も最小限に抑えることができるので、まさに理想的な空調環境と言えるでしょう。

なお、匠空調には10年間の延長保証が用意されているほか、空気清浄機能やダニやカビ、結露を防ぐ機能も備えられています。これから家づくりを検討している方にとって、匠空調は見逃せない魅力を備えた空調システムの一つです。

超空間の家Sの特徴とおすすめポイント

超空間の家Sはアキュラホームの特徴を活かしつつ、これまでの住宅にはなかった新しい技術や魅力を取り入れた住宅です。もともとアキュラホームでは超空間の家を展開しており、この超空間の家Sはさらに進化・発展させた商品と言えます。

超空間の家Sの基本的なポイントは、まず木造建築としてのメリットを最大限に活かした造りになっていることです。そして名前の通り広く開放的な空間を重視した間取りが採用されています。新木造という新たな工法を導入したことによって優れた耐久性と強度を実現しただけでなく、これまでになかった開放的な空間を可能にしています。

開放的な空間は魅力的ですが、空間を作るために柱や壁の数を減らすことで、強度や耐震性、耐風性に不安が出てくるものです。そこでアキュラホームでは、この新たな工法を含めた独自の技術を導入し、壁や基礎の強度を高めることに成功しています。その結果、これまでの木造建築にはなかった高い天井や広い空間づくりが可能になったのです。
超空間の家Sではキリンさんと暮らせるをキャッチフレーズに掲げていますが、その宣伝に恥じない約6メートルものワイド開口、さらに木造建築としては最高クラスの天井高を備えているのも大きな特徴です。

さらに超空間の家Sのおすすめポイントとして、コストパフォーマンスの高さが挙げられます。従来の木造建築では、広く開放的な空間を実現するためにはどうしてもコストが高くなり、注文住宅としても敷居が高い状況にありました。しかし新工法の導入によってコスト面の課題を解決し、より幅広い人たちが購入できる価格帯での販売を実現しました。

また、開放的な空間では外部からのプライバシーの確保が大きな問題になりますが、超空間の家Sでは約6メートルのワイド開口を実現し、外からの視線に触れにくいように配慮した玄関設計を取り入れています。採光に優れているが外から丸見えで困る、というような問題もなくプライバシーを確保しつつ明るい環境で暮らすことができるでしょう。

そして、階段部やウッドテラスの横などのデットスペースになりやすい場所に収納スペースを作ることで、より多くの収納スペースを確保できるだけでなくパントリーや家族で使用できるファミリークローゼットなども設置可能です。豊富な収納プランが用意されているので、好みや環境に合わせて理想的な収納環境を実現できるでしょう。

このように超空間の家Sは、従来の木造建築の常識を覆す特徴を備えています。それだけに木のぬくもりに憧れている方、または開放的な家づくりを目指している方にとって非常に魅力的な選択肢の一つです。

超空間の家Sカタログの魅力と掲載されている情報とは

超空間の家Sカタログとは、アキュラホームの商品のひとつ超空間の家Sに関する情報が掲載されている冊子です。アキュラホームでは新たな主力製品として超空間の家Sを展開しており、キャッチフレーズに、キリンさんと暮らせるを掲げ公式サイトでもキリンが住宅内にいるビジュアルでその広い空間を活かした家づくりを紹介しています。

アキュラホームの超空間の家Sは、まだまだ新しい商品なのでインターネット上でも情報が十分に出回っていません。そのため、興味がある場合にはまずカタログや資料を直接請求・入手した上で詳しい内容をチェックしていくことが重要になります。超空間の家Sは広い空間で暮らせる魅力だけにとどまらず、快適な暮らしを実現するためにさまざまな工夫が導入されています。カタログ超空間の家Sを活用することで詳しい情報だけでなく、様々な魅力に触れられます。

なおアキュラホームでは、公式サイトからの資料・カタログ請求を受け付けています。請求するページでは個別のカタログを請求する方法と、おすすめのカタログセットを請求する方法の2種類が用意されており、好きな方を選んで請求できます。そのためカタログだけでなく、他のアキュラホームの商品も視野に入れている場合には複数のカタログ・資料を同時に請求するのもよいでしょう。

カタログでは住宅に関する基本情報はもちろん、アキュラホームが住宅に導入した技術、住宅に込めたこだわりなどの情報も掲載されています。例えば、将来的に間取りの変更を計画している方に向けて、スムーズな間取り変更を行うのに適したS&I(スケルトン・インフィル)設計が導入されており、ほかにも、厳しい実証実験をクリアした災害に強い家づくりについて詳しく紹介されています。そのため、カタログを活用することでアキュラホームならではのこだわりについても知ることが可能です。

さらにカタログでは、快適な環境を実現するための住宅性能に関する情報もチェックできます。例えば断熱性能等級が最高等級の5になっており、超高断熱仕様の家づくりも可能となっています。さらに20年の長期に対応した防水保証、キリンも住める柱の少ない無柱空間に関する情報などの記載もされています。

また、超空間の家Sでは開放的な間取りとともにプライバシーにも配慮した環境づくりを強みとしており、実際に開放性とプライバシーの両立がどの程度実現できるのか、といった点に関する情報もカタログである程度確認することができるでしょう。

なお、超空間の家Sはモデルハウスも展開されており、直接訪れて体験することもできます。まずカタログで情報と魅力を予め知っておくことで、実際にモデルハウスに訪れた際にどんな家をつくれるのかを具体的にイメージできるのでおすすめです。

家づくりの資料請求を行う時のポイント

家づくりの第一段階として、多くの方がどのハウスメーカーや工務店に依頼するのかを検討することになります。しかし、いきなりハウスメーカーや工務店の比較検討を行うといっても何を調べたり、どこを見ればいいのか分からなかったりする方がほとんどでしょう。このように悩んでしまう場合は、資料請求の活用をおすすめします。

もちろん住宅メーカーの公式サイトをチェックするだけでも情報収集は行えますが、公式サイトの情報は宣伝や広報が目的のことが多いため家造りに欠かせない情報が網羅されているわけではありません。そのため、気になる住宅メーカーが見つかった際には資料請求の制度を活用して、資料を取り寄せた上でより詳細な情報をチェックする必要があるのです。ほぼすべての住宅メーカーで、公式サイトから資料請求が行えるようになっており、通常は無料で請求できるので積極的に活用しましょう。

なお資料請求にはいくつかのポイントがあります。まず、先ほど公式サイトから簡単に請求できると述べましたが、他にも様々な形での入手が可能です。例えば住宅メーカーの中には、公式サイトからPDFをはじめとするファイル形式で直接資料をダウンロードできる方式をとっている企業もあります。

このようにインターネットを活用した資料請求は、とても簡単で便利なのでおすすめです。しかし家造りを初めて検討するという方の中には、いきなり入手した資料を見ても内容が難しくてよくわからない、と困惑してしまうケースは少なくありません。このような場合には、モデルハウスや住宅展示場で資料を入手する方法を検討してみましょう。

実際にモデルハウスで住宅メーカーの家をチェックしながら、資料に目を通してみることでより具体的に家造りのイメージを描きやすくなります。またメーカーが、どのような家づくりに長けているのか、どんな広報や技術に強みを持っているのかを実際に確認しながらチェックできます。不明点や確認しておきたいことがあった場合には、現地にいるスタッフに直接質問できる点もこの方法の大きな魅力です。

もうひとつ、資料請求には複数のメーカーに一括して資料請求を依頼できるネット上のサービスがあります。このサービスを活用することで一つひとつメーカごとに請求する面倒もなく、まとめて一気に資料を入手できます。複数の住宅メーカーを比較検討したい、なるべく手間を省いて情報を得たい、という方におすすめの方法です。

なお資料に記されている内容は、各住宅メーカーによって異なります。デザインや建材、耐震性など、どの部分に力を入れているかによってそのメーカーの強みを知ることも可能です。こうしたチェックポイントも踏まえた上で資料請求を有効に活用しましょう。

アキュラホームの受賞歴とは

アキュラホームは、建築関連の様々な賞を受賞し、豊富な実績が評価されています。こうした受賞歴は、品質やサービス面の魅力、企業としての信頼性をチェックする上でとても役立つでしょう。住宅の性能に関する専門的な賞はアキュラホームの優れた技術を証明しており、デザイン面やサービス面の受賞歴は安心して利用できるハウスメーカーとして評価できます。

まずアキュラホームは、2005年に情報化促進貢献企業として経済産業大臣賞を受賞しています。これは顧客同行の情報や受託契約の状況、販促に関する資料などについて、共有化を図るためにネットワークを積極的に活用している点が評価されたものです。ハウスメーカー業界の先頭に立ち、IT化を進めている企業として高く評価されたことが窺えます。

2013年にはグッドデザイン賞を受賞しており、注文住宅における重要な評価ポイントでもあるデザイン面で優れたノウハウを持っていることが証明されました。その後もグッドデザイン賞を繰り返し受賞しており、継続してデザイン面で高いレベルを備えていることがわかります。2015年に受賞した際には、主力商品のひとつでもあるAQレジデンスがデザイン・ビジネスモデルの両部門で受賞しています。

企業の信頼性を証明する受賞歴としては、2016年に受賞した第1回ホワイト企業アワードが挙げられます。文字通りホワイト企業であるという高い評価を得ただけでなく、女性活躍部門賞を同時に受賞しており、女性が働きやすい職場という評価も得ています。

また木材のメリットや木のぬくもりを重視した注文住宅づくりに定評があるアキュラホームでは、この点に関する受賞歴も有しています。例えば、2016年にグッドデザイン賞を受賞した際には、木材を活かした家づくりのデザイン力と技術力が高評価を受けました。同じく2016年には住まいと暮らしサロンにおいて、ウッドデザイン賞奨励賞を受賞しています。

そのほか、2017年には第20回木造耐力壁ジャパンカップにおいて総合優勝、ジャパン・リジリエンス・アワード2017(強靭化大賞)において優秀賞を受賞するなど、耐久性能に関連した受賞歴もあります。最近の受賞歴としては、2020年の第29回地球環境大賞において農林水産大臣賞を受賞しました。

以上の受賞歴を見ても、技術力やデザイン力、企業としての姿勢など、幅広い面でアキュラホームが高い評価を得ていることが窺えます。このことから、アキュラホームは信頼性の高いハウスメーカーということが明白です。

アキュラホームの住宅の耐久性能について

積み重ねられた家のミニチュア

家づくりでは、長く快適に住み続けられるかどうかも重要なポイントです。建てた当初は快適でも、経年的に様々な問題が出てくるような家はよい住宅として評価できません。アキュラホームでは設計の自由度やコストパフォーマンスだけにとどまらず、住宅の耐久性能にもこだわっています。

住宅は基礎構造と耐震性が、住宅の耐久性能の鍵を握っていると言っても過言ではありません。基礎構造では強度と耐久性に優れた鉄筋コンクリートを採用しつつ、建物の負荷をバランスよく支えられる構造になっています。さらにこのコンクリートの強度を高めるために縦と横に鉄筋ユニットを配置、軽いにも関わらず優れた強度を実現しているのです。

耐震性能に関しては、非常に厳しい実証実験をクリアした上での家づくりを目指しています。例えば2018年に実施された耐震実験では、日本で過去に起きた震度7の大地震にも耐えられる耐震性能を備えていることが証明されています。この実験は10回連続で実施されましたが、建物の損傷・倒壊は見られませんでした。構造部に問題がなかっただけでなく、内装にも損傷は見られなかったことから非常に優れた耐震性能が証明されています。過去最大級の地震が起こっても耐えられる住宅として20年、30年と安心して住み続けることができるでしょう。

住宅の耐久性能では建材の質も重要なキーポイントになります。アキュラホームでは柱や梁に使用する木材に関して、JAS認定品に相当する乾燥材が採用されています。この乾燥材の含水率は20パーセント以下で、耐久性に優れた樹種を釜で十分に乾燥させた上で使用している点もポイントです。しっかりと乾燥させることで木材の強度・品質が均一になり、住宅内の柱・梁ごとに強度と耐久性にバラつきが出てくるといった問題が起こりにくくなります。

そして耐久性能において忘れてはならないのが湿気対策です。いかに優れた素材を採用した住宅であっても、湿気対策がしっかりできていないと経年による劣化が急速に進んでしまいます。アキュラホームでは、壁内部の結露を防ぐために特殊な通気工法を採用し、通気性に優れた家づくりを行っています。以上の点からも、アキュラホームの住宅は優れた耐久性能を備えていると高く評価できるでしょう。

さらにこうした技術と注文住宅としての魅力を組み合わせた独自の構造も導入されています。例えばS&I(スケルトン・インフィル)という構造で、将来の間取り変更にも柔軟に対応できる特徴を備えています。変更しやすいだけにとどまらず、変更した際にも耐久性能をしっかりと確保することができる点もポイントです。

アキュラホームのマイホーム勉強会とは

家の設計図やレプリカを見ながら外壁について悩む人

これからマイホームを建てたい方や注文住宅を建てたい方にとって、魅力的な機会となるのがアキュラホームが実施しているマイホーム勉強会です。その名前の通りマイホームに関するさまざまな知識を学べる勉強会です。

マイホームの購入では、事前に家づくりについての知識を知っておくかどうかで結果に大きな差が出てくることが少なくありません。基本的なことを知らなかったばかりに住み始めた後にいろいろな不都合が出てきてしまった、といったことも起こりうるのです。特に注文住宅の場合は、施主の希望を取り入れた上で家を造つくため施主と家族が快適に暮らせる環境づくりのための知識が非常に重要になります。アキュラホームのマイホーム勉強会では、このような重要な知識が提供されています。

マイホーム勉強会ではオンライン勉強会と展示場貸切勉強会の2種類が用意されており、いずれか好きな方を選択し利用できます。オンライン勉強会の場合は、オンライン完結なので仕事や家事の都合でなかなか参加する機会が持てない方でも気軽に参加できるでしょう。

一方展示場貸切勉強会では、事前に予約すれば1組限定で展示場を貸し切ったうえで勉強会に参加できます。その場でスタッフとの打ち合わせや、モデルハウスの見学などを行いながら住まいについて学ぶ機会が得られます。スタッフの話を直接聞くことができるので、時間の都合がつけられる方であればこちらのほうが魅力的かもしれません。

またデザイン面にこだわりたいという方には、こんなおうちに住みたい研究会という会がおすすめです。実際にデザイナーが建てたい家のビジョンに合わせてスケッチをしてくれます。頭の中で漠然と思い描いているイメージやアイディアを実際に目で見える形にして見せてくれるのです。よほど家づくりに関して詳しい人でもない限り、事前に具体的な家のイメージを思い描くのは難しいものになります。この機会を利用することで、より具体的に把握しながら理想の家づくりを検討していくことが可能です。

なお、マイホーム勉強会はアキュラホームの公式サイトから問い合わせ・予約ができます。まず申込みフォームから必要事項を送信すると、後日スタッフより折り返しの連絡が来るので日程調整を行った上で予約を確定します。スタッフによる折り返し連絡の際には、打ち合わせや聞きたいことなど簡単なヒアリングが行われるので、勉強会のときには知りたいことや解消したい疑問点についてスムーズに知ることができるでしょう。

アキュラホームで建てれるのはどんな注文住宅?

木目調のおしゃれな住宅

まずアキュラホームで建てられる注文住宅の特徴として、デザイナー監修による完全自由設計の家づくりが挙げられます。設計の段階から施主の希望・理想・条件を取り入れつつ家を造れる、ということです。プロのデザイナーが監修することでデザインと機能、居住性を兼ね備えた家づくりを目指せます。

またデザイナー監修によるデザイン面の魅力として、敷地内や周辺の景色と調和したデザインの家がつくれるというメリットがあります。例えば床や梁、庭などに木のぬくもりを重視した和のテイストを取り入れたスタイル、都市空間と調和する水平ラインの美しさを活かしたスタイリッシュなデザインなどの家づくりが可能です。このようなシンプルでありながら飽きがこないデザインは、幅広い層から評価されています。

またアキュラホームでは、時代の移り変わりや社会環境の変化に対応した新しい生活様式の住まいを提供しています。快適なリモートワーク環境を実現するため、ムービングクロークを導入したスペースの確保、清潔な環境に保つためクリーナー、全棟空調、浄水器の設置、さらにはオゾンシステムなども取り扱っています。手を触れずに開閉できるドアノブをはじめ、日本初の取り組みとしてウイルス対策に適した住環境づくりを導入している点もアキュラホームの注文住宅ならではのこだわりです。

もうひとつ、アキュラホームの注文住宅の大きな特徴となっているのが木造軸組工法による家づくりです。この工法はアキュラホームのこだわりにもなっており、伝統的な技術を取り入れた工法でもあります。家を建てる土地の風土や気候、文化など、環境との調和を重視しており、家を建てる環境や住人のライフスタイルに合わせた家造りをしやすいというメリットを備えています。

さらに、伝統的で広く普及している工法のためローコストで導入しやすく、耐震性・断熱性など現代社会で求められている性能を高いレベルでクリアしつつ、コストパフォーマンスに優れた注文住宅づくりに適しているのです。

このように自由設計による家造りを前提にしつつ、アキュラホームのこだわりの技術や豊富な実績に培われてきたノウハウを取り入れることで個性的で快適、それでいて安心して住める注文住宅づくりが可能になっています。施主の希望だけを取り入れて家を造る場合、いざ住み始めたときに様々な問題が出てくるケースも少なくありません。しかし、こうした土台の部分が整っているアキュラホームは、希望を最大限に取り入れつつ住人が快適に暮らせる注文住宅を作りやすいと言えます。

良い部分をお伝えしましたが、検討している方は実際に立てた人の話を聞いたり、アキュラホームの口コミや評判も参考にしておくと良いでしょう。

なお、気になるアキュラホームの坪単価は30万~70万円程度で、この相場からも比較的ローコストで注文住宅を建てられることが分かります。